最近のトラックバック

カテゴリー「男の料理」の記事

真っ赤ジャンに挑戦

101028220104cNHKためしてガッテンでやっていた真っ赤ジャンなるものを作ってみました。

テレビを見たときの記憶だけを頼りにやってみたので、今NHKのサイトのレシピと見比べると、果実酒用の焼酎(35度)の代わりに40度のジン、本当はタネや芯の部分を取るところをそのままに、辛み抜きが2時間となっているところを一晩、みじん切りにすべきところを粗みじんに、パプリカと変わらないかな?っと赤ピーマン、かつお節の代わりに乾燥小エビっと、結構違うところが。。。

結果、ちとピリ辛の食べるラー油みたいな感じに仕上がりました。

長時間ジンに漬け、ジンがオレンジ色になったのですが、タネや芯を抜いていないせいか辛みが少し、タネのせいかな?わずかに青臭い感じが残り、やはりタネと粗みじんのせいで妙な歯ごたえがあり、テレビでやっていたほど「旨い!!」って感じではないのですが、、、まぁ、手作りふりかけみたいなもので、ダシがきいて塩味が感じられれば、まぁまぁ食べられるモノに(笑

みじん切りは、フードプロセッサーを使っても良いかも?なんて思ったり、タネと芯は綺麗に取るべきかなってな感じで、またチャレンジしてみようかなっと。

ネギと唐揚げの豆乳リゾット

たまに、自分が料理を作るのですが、普通に作るとママさんが作るものに比べ見劣りする、なにより芸がないってことで、自分流の創作料理?と書くとカッコ良いのですが、あり合わせ&速く作れるようアレンジしています。

で、昨日作ったのが「ネギと唐揚げの豆乳リゾット」

友人に、簡単にできる豆乳料理(*)を伺ったのですが、それだと主食にならないのでお米を入れてリゾットに。本物のリゾットのように生米を使うと時間がかかり、ネットを見ると、既に炊いてあるご飯を使うと速くできるとありますが、冷えご飯がいつもあるとは限りません。と言うわけで、レンジでチンすると食べられるパックご飯にしてみました。

(*):無調整豆乳に、豆腐、溶いた卵を入れてチン、だし醤油をかけて刻んだ万能ネギを大量投入でできあがり

パックご飯をドンブリに入れて、豆乳を投入(^^; チキンかツナを入れたかったので、鳥の唐揚げを細めに刻んで入れ、溶いた卵をかけレンジに。1000W3分ほどチンして、刻んだ小ネギを入れて余熱で熱が通るよう軽く混ぜ、だし醤油と醤油、化学調味料と塩で味を調えて完成。

2人前で材料費700円ほど、約5分で完成。まぁ美味しくできた気がします。

夏の爽やかご飯

8/1東京はひさびさの涼しい気候でホッと一息ついております。 この時期、連日の暑さで冷たいソバや冷たい飲み物ばかりで食欲も減退。朝食なども何を食べて良いのやらって感じですが、ハツ江さんが男でも作れる美味しそうな食べ物を紹介してくれていました。

ハツ江さんって、NHK教育でやっている「きょうの料理ビギナーズ」に出ているアニメキャラ・高木ハツ江さんのこと。再放送の21:30頃、カミさんとその影響を受けた息子が好きで、喜んで見ていました。

今月のテーマは「あっさりうまい夏のごはん&夏のめん」だそうで、「づけまぐろと長芋のあられ丼」「トマトごはん」「二色たまごごはん」「変わり冷やしめん」などなど、独身時代の自炊を彷彿とさせる簡単ごはんが色々紹介されているようです。

自分の大学時代
・タマゴかけごはん
 - 鶏卵+醤油
 - 鶏卵+納豆少々+醤油
 - 鶏卵+トロロ+醤油
・永谷園のお茶漬けごはん
 - ノーマル?
 - ウメ
 - シャケ
 - それぞれの水茶漬け・麦茶漬け・氷水茶漬けなど
・納豆ごはん
 - 納豆+醤油
 - 納豆+醤油+わさび
- 納豆+醤油+わさび+マグロのぶつ
 - 納豆+醤油+からし
 - 納豆+醤油+砂糖
 - 納豆+醤油+ウズラの卵
 - 納豆+塩など
・ソースごはん(ウスターソースをかけただけ)
・バター醤油ごはん(炊きたての白米にバターを溶かしながらまぶし醤油)
・とろろご飯
 - とろろ+醤油(ダシ醤油)
 - とろろ+ウズラの卵+醤油

などなど、よくやったものですが、今回のハツ江さん紹介の料理はそれらに近いモノで、、、いくつか試してみましたが、スッキリと食べられました。お忙し朝ご飯時期、何を作って良いか悩んでいる方にはお奨めです。

Google AdSense


Google Search

  • Google Search
    カスタム検索
無料ブログはココログ

Google Analytics