ちとご無沙汰していましたが、ここ最近の我が家のジャガイモです。全体的に細い感じがするところが気になりますが、すくすく育っており、遅くに芽が出た2号もダンボールから飛び出てきました。
以前から書いている通り、通常、春のジャガイモは2~3月に植えて3ヶ月ほどで収穫のようですが、うちは植えたのが4月末と遅かったため、まだツボミもよく判らないスローペース。と、ネットを見ていると、5月に収穫したというページと、5月中旬に植えたらしいページを見つけ、んーーー色々あるんだなぁっと関心。
ちなみに今回の写真(前回もですが)、夜に撮ってます。フラッシュをベランダの天井に向け発光。その反射光で使って撮影、シャッター速度は若干長時間露光にしており、明るい部屋のような光の具合ですが、ベランダ柵の隙間から夜景が見えると思います。
我が家にインターバル撮影ができるデジカメがあって、ジャガイモ自体も固定なら、ジャガイモの伸びる様子を動画にしてみたいところですが、ウチのデジカメにはインターバル機能がなく、ジャガイモも日の当たる場所に動かしているので、、、とりあえず夜景ジャガイモなんてモノを(w
今年の梅雨は、雨が少ない割に蒸して暑く感じますね。涼しい気候がよいジャガイモにどう影響するか気がかりです。
世間では、ジャガイモの幹?が倒れ、葉が枯れ始めると、そろそろ収穫も秒読み状態になっているようですが、、、我が家のジャガイモさんは青々!! 特に遅咲きの芋(2号)は、一日数センチ伸びている感じで2ヶ月遅れが一番出ている感じですね(泣笑
前回からの変化ですが、近所のホームセンターで14リットルで数百円と、100円ショップより安い値段で培養土が売っていることが判り一つ購入。伸びていた1号を中心に2/3ほど土を追加しました。水は、野ざらしの袋栽培と違い直接雨が当たらないベランダ栽培なので、基本的に霧吹きでほぼ毎日。表面がカラカラに乾くことがないよう、日に応じて霧吹き。
ジャガイモの写真は、先ほど撮ったもので、ほぼリアルタイムかな?出遅れお芋サン、家族にも「なにかなるの?」と言われるなど疑心暗鬼な状態ですが、、、何か結果を出して欲しいなぁっと。何か結果出るでしょうっと、日々、水をやっています(笑
新居のせいでしょうか?今年に限ったことなのか?ベランダに強い風が吹いており、干した洗濯物が飛ばされることがしばしばですが、ダンボールのお陰ですかね?ジャガイモは風に飛ばされることなくスクスク育っています。
前回から10日ほど経過した今朝の状況です。前回、何処行ったんだろう?と書いたもう一つの種芋から、小さいのですが芽が出ていることが判りますでしょうか?自分が期待していた芽の他に、小さなモノが2つ。芽かきとかしたほうが良いのかな?あとは、近所の100円ショップで購入した培養土2袋分を入れ、さらに家にあった「油かす」の肥料を入れているので、土の表面が以前より高くなっています。
元々で遅れているので、若干あきらめ気味ですが、はてさてどうなるやら。日々の水やりが楽しみになっています。
週末、保育園父母会の帰りに、小雨だったのですが散歩がてら家族で近所を散策。JA支店を見つけ入ってみました。あいにくの天気だというのに、中は、栽培農家のおじいちゃん?と、我々同様、花や木・野菜の苗などを物色しているお客さんで、それなりの賑わい。
生産者の名前が書かれた綺麗な花や木、トマトやナスなど身近な野菜の苗、その他もろもろ家庭菜園マニアには垂涎の場所でしたが、子供的にも好きな野菜の元を見て、それなりに楽しんでいるのかな?
てな感じで、小一時間見て、ロベリア(花)一株、マイクロトマト、おくら(子供一番の推薦)の株を購入。春頑張ってくれたハルジオン、レタスの代わりに、プランターの一員になって貰いました。夏が楽しみです。
全然関係ないのですが、AMAZONでも野菜の苗なんて扱っているんですね。
ジャガイモ栽培初挑戦について備忘録としてブログに書いてみたのですが、一通り書き終えてから、「あまりにも適当すぎはしないか?」と一抹の不安を覚え、今頃(^^;ネットで調べてみました。
まず植える時期、2~3月か8月後半が良いそうですね。植えて3ヶ月程で収穫。芽の生え方を見ていると、いつでも良さそうな感じですが、芋の成熟期に寒くても暑くても身が育たないそうで、そのあたりに17度前後になる上記の時期が良いそうです。で、今回の自分の所は2ヶ月遅れ(^^;;の4月後半; 3ヶ月後というと夏真っ盛りに突入する感じで、失敗しましたかねぇ。。。風通しの良い場所で涼しくしておきましょうか。
次に植えた種芋。切った部分から腐ってしまうケースが多いそうで、小ぶりのジャガイモを丸々種芋にしてしまうか、芽が生えた部分を切って使う場合、切った部分に墨汁を塗るか、切った部分を数日乾かすのが良いそうです。といったところが市販品の種芋だと上手に処理されていて、食用ジャガイモからの転用は病気に弱いって話しになっているんですかね?
植え方は、偶然ですが良い感じだったみたい。最初は薄く土をかけるくらいにしておいて、伸びたら適宜、土寄せ(ダンボール箱だと寄せられないので、土の追加)&追肥して、茎の付け根を埋めて先端部を伸ばす感じにすると良いようですね。
といった感じで、半月ほど経過した結果が次のような感じ。立派に伸びているのが判りますかねぇ?ただ、二つ植えたはずなんですよねぇ。。。もう一つのお芋サンはどうしちゃったんだろ。。。
4月後半
まずプランター、手持ちに良いモノがなかったのですが、凄い強風が吹かない限り雨があたらないベランダなので、お手軽に「ダンボール」でも出来るかな?と、ダンボール箱の長い辺がタテになるよう切り貼りし、ゴミ袋を中に敷しいて完成。
中に入れいる土。幸い?植木鉢などのために持っていた「黒土」「腐葉土」「鶏糞」などがあったので、かなり適当に混ぜて、それで用意。
で主人公のジャガイモ。田舎の母親や知人に聞くと、食用のジャガイモは病気になりやすく、市販の種芋なるものがお奨めらしい(種芋には薬で何らかの処理されている?)。とは言え、ダンボール1箱、植えられるのは1ないし2個ほどのために、何十個も買っていられないので、食用のジャガイモで用意することに。クリームシチュー作成時、かなり大きめに切りとったジャガイモの芽の部分を、皿で数日水に浸し根が伸びてきたのを見計らって、準備完了。
最期に埋め方、これもほんと適当ですが備忘録に。まず深さ15センチ程度に土をいれ、その上に種芋を載せ、また5センチ程度土をかけて、種芋を埋めました。といった感じで、下のような状態に。はてさてどうなることやら。。。
最近のコメント