最近のトラックバック

カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

ひさびさドラマ

知人のお子さんの卒園DVDを頼まれ、夕食後の時間帯が、急に忙しくなってしまったのですが、気分転換?現実逃避?(笑)PCの小窓で表示していたドラマが楽しくなり、録画してまで見るように。

ともにフジテレビの「ディナー」と「ラストホープ

ディナーの主演が江口洋介さん、ラストホープは医療現場が舞台で2つあわせて、以前見ていた「救命病棟24時」って感じでしょうか?(笑

「ディナー」は、イタリアンレストランの話ですが、今のところ脇役のレストラン以外の話が少し多めに感じ、話まとまるのかな?でも、絵が綺麗で丁寧に作っているなぁ。江口さんの演技が主人公江崎に合っていて良い感じ。(進藤先生みたいな?ガイアは自分的にはハズレ)

「ラストホープ」は、ハイビジョンの大画面で見るとなんかちょっとハリボテっぽい。お話しは力いっぱい伏線ですよー怪しげですよーここは笑いドコですよーっとベタなんですが、、、画質低めの録画をPCの小窓で見ると雰囲気出ててイイ感じ(笑 先生たちのキャラもたってて、お笑い部分とカッコ良く感じるところが有り、今後の展開が気になります。

本日は中秋の名月

120930s


でも台風17号が来ているんですよねぇ。。。がっかりです。

ISS・きぼう?こうのとり?

国際宇宙ステーション(ISS)&きぼうに物資を届けた、こうのとり3号機(HTV3)が分離、9/14午後に大気圏に突入しました。

その前の9/14午前4時半頃、日本上空を通過。平日なので徹夜するわけにもいかなかったのですが、とりあえず、三脚立てて広角レンズをつけて、インターバルタイマーをセットして、撮れるかどうか試してみました。その結果がコレ
120914iss

その後の日の出まで撮れるかな?と、絞り優先で、10秒間隔で撮影。少しでも多く撮れば何か写る?と色気だし、2連写にしたため、軌跡の線が真ん中で切れて見えます。他の方のブログを見ると、ISSよりHTV3が明るく輝いていたという話しもあるようですが、これはやはりISSだけですかね?

シャッター速度は固定で撮影間隔を狭めれば、もっと線状に見えたのかな?もうHTV3は無理ですが、3連休中、ISSの観測はかなり良い条件になるようで、再度チャレンジできるかな?

トキ すくすく育っているようですね。



Live broadcasting by Ustream

Toki20120512

放鳥トキは、中国に生息したトキ数羽を先祖とするモノで、遺伝子的な多様性が少なく、死んでしまっている日本産トキとの遺伝子交配とか、近くまたあるらしい中国のトキ進呈を受けて、より自然な価値へ少しずつっと、まだ道のりはながそうですが、、、

近所のサギのような感じで、自然に飛ぶトキを実際この目で見てみたいモノです。

沖縄旅行

Dsc_5342ss


Dsc_5396ss


日立アロカの線量計

世田谷などの高線量の話しがあったり、日本製の線量計も安いのが出てきたなってことで、日立アロカ製でセーラー万年筆が販売している「PDM-122 マイ・ドーズ・ミニ」を購入してみました。

紹介記事

SOEKSなどのその時々の値を(誤差を含めて)測るタイプと違い、こちらはずーっと計測し続け、計測開始からの時間で割って測る、累積値を測るタイプ。一応、その時々の値を測るモードもありますが、表示の最低単位が1μSV/h。通常が丸一日で1~2μSVで、、、子どものランドセルに隠して、極端な高線量に触れてないよね?って目的で買ったので、良いのですが、、、福島の特に原発に近い地域や、世田谷などの高線量など、異常に高い場所以外は常にゼロで、おもしろみに欠けます(笑

専門家じゃないので、詳しくは判りませんが、セシウムで校正している資料が添付されており、多分精度は高いんでしょうね。

数日測った感じですが、東京都三鷹市で、時間平均0.075μSV。平常値って感じで、子どもの行動範囲に高線量は無い感じです。

被災地の線量

石巻市への行き帰りと、途中山形の知人と会ったのでその際に、各駅前などの線量を計ってみました。

石巻駅前、仙台駅前、山形駅前、米沢駅前が、ほぼ東京と同じ、年間1ミリシーベルト前後

福島駅が新幹線ホーム上で、最高1時間当たり0.33マイクロシーベルトなどを記録し、ざっくり年間2ミリシーベルト弱

福島駅前深夜バスの窓際では、1時間当たり0.3マイクロシーベルト台が続けて検出され、ざっくり年間2ミリシーベルト強

郡山駅前深夜バスの窓際では、、最高1時間当たり0.45マイクロシーベルトなどを記録し、ざっくり年間3ミリシーベルト程

数値は、SOEKS-01にて4~5回計った平均値に、コバルト用からセシウム用に変換する0.77(ネット調べ(^^;)をかけて年換算したもの。

この辺を見ても判るとおり、西に流されているんですかね?早く終息して欲しいものです。

石巻市に行ってきました。

Dsc01137c 9/17~19の3連休を利用して、子どもの社会勉強に第一の目的に、宮城県石巻市の「日和山公園」に行ってきました。

 前日夕方、新幹線で仙台入りし一泊。次の日朝、仙台駅前から出ている高速バス(片道75分800円、往復割引アリ)に乗り、石巻市に。Googleマップを印刷した地図片手に登ったり下ったり(^^;駅南側・日和山から川沿いのエリアを3時間ほどの散策。

 「バスから見た街はいたって普通の街」「たまにすれ違う地元の方は会釈してくれたり優しい感じ」「駅から南側の商店街は地元の方が少なく寂しい雰囲気」「その代わり車を使った被災地見学の方が多くビックリ」「日和山はそもそも観光地だったようで観光バスまでいてさらにビックリ」「ひと気が少ない街ですが、飲み屋さんや楽器店・時計店・釣具店・モナカ屋さんお茶屋さんなどがお店を再開」などなど色々感じつつ

Dsc01129c とりあえず一番強く感じたのは、復旧復興の遅さ。瓦礫撤去までは住民・自治体で行うもそこで停止。それから先の復旧工事は何も行われていない?そんな風に見えました。(この辺に写っている瓦礫は完全に撤去され綺麗な更地だったのですが、新たな活動が見られない不思議な雰囲気)

 阪神大震災と、その直後のGW(震災から3ヶ月強)の神戸を見たことがあるのですが、GWにはかなりの数の重機が動いていて、復旧復興のエネルギーを感じたんですけどねぇ。。。今、政府でまとめているはずの復興計画待ちなのか、地元の方は頑張っているし半年も経つのに。さらに台風15号でも結構被害を受けたそうで。。。何だかなぁ。

 下調べ何もしていなかったのですが、石巻市は漫画や島巡りなど観光に力を入れていたようで、、、いつになるか判りませんが、また行ってみたいと思いました。


ここ最近について

なんなんでしょうね?政治や、経済に関する報道を見ていると、明るい希望や明確な目標がまるでなく、どうでも良い政局や、ただただ漠然とした不安感に追い立てられながらルーチンワークをこなす様なお話ばかりになっているよう感じます。

復興政策、菅さんはやる気ないのかな?個人的に思うに、政治家なんて「人々を魅了する夢を提示し、多数の賛同を得て、夢の実現に向けて旗を振り、支持者に向けて成果をアピール」するのが仕事と思っているのですが、、、菅さん、国民へのアピールを止め、個人的理念や感情で行動、結果について、良いことだけ自分、悪いことは自分は関与せず(そんなことあり得ないはずですが)ってなことばかり。

それを監視しているはずのマスコミも適当で、なんだかなぁって感じです。

被災した方々にとって、今一番欲することって、将来の不安払拭→生活拠点の確保と生活の糧(仕事)の安定ではないでしょうか?そんな訳で、色々問題あるとは思いながら、土地利用を制限する各法律を無効化する特区=まず住居の確保、被災地区限定で失業保険給付期間の1年延長、被災一世帯につき500万円、被災企業に対し1000万円給付で良いと思うのですが、、

電気も、逆に90%までは制限なしとか、なーんか色々考えてよいとおもうんですけどねぇ。。。どうにかなりませんかね?

線量計

Dsc01038c
先日購入した線量計、ガンマ線=電磁波ってことで家電品から出ている電磁波にも反応するかチラッと調べてみました。

PHS、液晶テレビはもちろん、DS、無線LANルーターさらに、ケータイ、電子レンジも反応無し。

だったのですが、、、

昔からよく言われる蛍光灯の点灯管(グロー球)、ホント出ているんですね。
子ども部屋に最近取り付けた直管蛍光灯についていた白いプラスティック製の発光球に、触るくらい距離で計測したらブチブチブチっと凄い反応。カッチ・カッチっと、2秒に一回くらいのペースで点灯を繰り返していたら、、、

最高:6.5マイクロシーベルト/時間

を記録。画面が緑から、黄色、そして赤くなり「デンジャラス」!!っとなってしまいました。

PS:その後、三鷹市内で色々計ってみたのですが、公園、側溝、高い場所、低い場所、色々ばらつきましたが、まぁまぁ年間1ミリシーベルト強ってとこで、正常値でした。

より以前の記事一覧

Google AdSense


Google Search

  • Google Search
    カスタム検索
無料ブログはココログ

Google Analytics