![]() フローリング用お掃除ロボット モッピー RC-20W(ホワイト)/モッピー/お掃除ロボット★特価★送... |
そこで新たなお掃除ロボット「モッピー」を購入してみました(笑
原理はロボモップと一緒、ランダムに走り回り、底面に付けたクリーナーでホコリを取るってモノ。本体直径が、ロボモップの円盤部分とほぼ同じ30センチ弱ってところで、多少細工すればロボモップ用のクリーナー(ダストシート)が使えました。
数回使ってみた感想ですが、ロボモップと比較し良かったのは「ゴム製のタイヤでウェットシートも多分OK」「バッテリが交換可能な単三電池型で、エネループが使える」ってところ、逆に悪いのは「動きにパターンがあり、小回りが効かず、拭きムラ多い」「重さ厚みが増し、ハマって動けなくなるケースが増えた気が」って感じです。
ルンバが型落ちだと結構安くなってきた、東芝も出した?とか聞くと、そろそろチープ系から賢いものに変えても良いのかな?など色々考えてしまいます。
なーんか色々我慢を強いられる夏がやってきました。
ゴシップネタとしては「余剰電力はまだある。停電は起こらない。危機感を煽りたい人がいる」なんて話も出ているようですが、企業が電力制限令で苦しんでおり、微々たる物でも助けになるならっと考えるのが世の情け?世間的には近年のエコブームの強力版?「節電ブーム」到来っといった雰囲気で、自分も少しブームに乗ってみました。
・夜中に充電したUSBバッテリで、USB卓上扇風機を回す
・職場で使う冷感タオル購入
・寝るときに使う冷感マット購入
・窓の外にすだれをかけて、窓周りが暑くなるのを防ぐ
・プランターでゴーヤを育ててみる
・高級扇風機購入を検討(家族の反対にあい合えなく断念)
あと一番奮発したのが、LED電球(調色機能付)購入。かなり以前から狙ってはいたものの、エコ的に見ると色々考えてしまい、なかなか手を出せずにいたのですが、今年は「節電!!」の大義名分があります。なぜ調色かは聞かないのが大人の約束です。(笑
LEDの光&シーリングファンの風で、節電を満喫しようと思っています。みなさんは何かされていますか?
寒いですね。ガスストーブと古いアルミサッシを使っている我が家にとって、窓ガラスが結露する季節になりました。
窓ガラスはもちろん、アルミのサッシ枠にも露が付いているのが判りますでしょうか?主にガスストーブでガスが燃える際に出る水分が温風となって部屋に広がり、冷えた窓ガラスやサッシ枠について結露を起こしており、当然、乾燥したエアコン暖房にすると結露は出なくなるのですが、この時期、インフルエンザなど考えると少しでも湿度があるほうをと考えてしまうんですよね。
ということで、本格的に改善を試みるのであれば、真空ガラスの「スペーシア」や、さらに後付二重窓の「インプラス」や「プラマード」としたいところなんですが、当然、真空ガラスはサッシ枠に効果無し。後付二重窓はベランダなどへの窓には下の出っ張りで躓きやすくなるんですよね。。。と検討中で、とりあえず安価に対策できそうなところを少し考えてみました。
断熱シートのようなものも良いのですが、明かりさえ採れれば外が見えなくても良い場所だったので、透明なダンパネを窓ガラスサイズに切って、4辺を防水テープで固定。あと窓枠については
|
|
こんなところを張って、少しでも空気との接触面をカバーしてみました。それがこれ
少しは暖房費の節約になるかな?様子を見たいと思います。
我が家に湿度計が3つあります。部屋毎に置いていたのですが、各部屋の差があまりも大きいので、試しに茶の間に全部置いてみることに。すると、ほぼ同じ状況で、50弱、50強、60弱っと、かなりの差があることが判明。なんだかねぇ。。。と思いつつ、正確な湿度を知るため、デジタル表示の4つ目を買うことに。
すると、、、なんと、4つめ4つめで、従来の3つとは違う一番高い数字を表示(涙
ある時、50弱、50強、60弱、65程度っと、激しいことになりました。くっそ、もう一個買うべきか?
先日購入したロボモップが活躍しています。
不在時にフローリングをモップがけしてくれる「コロコロ君」(^^;、拭き残しや集めた綿埃を落としていたり、大ざっぱではあるのですが、何もしないよりは格段にマシ!! 家を空けるたびにリビング・キッチン・廊下・寝室などのドアを開け放ち1時間半コロコロしてもらっているのですが、毎回結構なホコリを集めています。
で、多用するようになると気になるのが、まずランニングコスト。専用の替えシートは何種類かあり
・替ダストシート(25枚入)が819円で、1枚あたり32.76円
・替ダストシート(25枚×5)が3250円で、1枚あたり26円
・替ダストシート(25枚×10)が6550円で、1枚あたり26.2円
金鳥 ハイサッサ 10枚が300円しない程度なので、まぁそんなモノ?100円ショップで売っているハイサッサのパチモノを使えば、格段に安くなるって感じですね。
次に気になるのが、お掃除能力のアップ!!専用の替えシートは単なる不織布、ウェットシートにすればフローリングがピカピカに?っと、花王 クイックルワイパー ウエットシート
を4枚に切って端をホチキスしてそれっぽい形に、本体にはクリップで留めるようにしてみました。。。
結果、失敗!!ウェットの場合、摩擦抵抗が大きくなりすぎてコロコロ君の力では、にっちもさっちもいかない状態に。ウェットシートを2枚に減らしても駄目、で仕方なく通常のシート+ウェット足状態に(^^; こちらは動きが重いものの動き、お掃除をしてみましたが、お掃除能力としては???な感じ。
で、次に考えたのが、ドライだけどホコリを吸い付ける力が強そうな、上記にも書いた化学雑巾「ハイサッサ」。その名も「ロボサッサ!!」(笑) ウェットのようなスッキリ感はないのですが、不織布よりは取りこぼしが少ない気が(思いっきり客観性無しm(__)m)
といった感じで、日々頑張ってもらっています。
最近のコメント