最近のトラックバック

カテゴリー「携帯・デジカメ」の記事

ウィルコム、9月にシャープ製「AQUOS PHONE es」

自分、10年来のPHSユーザなんですが、ウィルコムさんがここ数年、食指が動く機種が無く、ずーと古い機種を使っています。

ウィルコムさん、最近は、ソフトバンク傘下に入り音声特化し、古いメアドやPHSデータ通信を考えた機種も無く、、、今の機種も壊れたらキャリア転向かな?なんて思っていたのですが、、、

今夏の新機種発表で、お財布など色々対応の京セラスマホと、シャープ製の「AQUOS PHONE es」を発表したようですね。

具体的にはまだ不明ですが、もしかすると「es」って、、、今使っているアドエスのエス?PHSデータも行ける?とちょっと期待です。

ケータイwatchさんの記事
ウィルコムさんの新料金プランのプレスリリース

しぶんぎ座流星群

2013年最初の天文イベント、三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」を撮ってみました。
前回よろしくNIKON D-7000、10mm(DXフォーマット) シャッター速度1秒 F4.0、インターバル13秒、1回に9コマ撮影で、2300枚ほど撮影。
その一枚のトリミングと、全画像の明合成です。
130103235554c


1301032350


光害に負けず、都内で、ふたご座流星群

また例によって我が家のベランダから「ふたご座流星群」を撮れないか試してみました。

何度か流星群の撮影は試してみているのですが、普通の露光時間を長くする流星の撮影方法では、運良く流れ星がカメラの前を通過しても、東京の街の明かり=光害が強く、明るい空に埋もれてしまい上手く写せませんでした。

今年は、その反省を踏まえ「流星と夜空の明かりの差を変えない」ように検討。流星は一瞬ですが、、夜空は光害で薄明るく長く露光するほど明るくなるので、極力、露光時間を短くしつつ、枚数をたくさん撮影することで写っている可能性を高めることに。

ただ、露光時間を短くと言っても、あまり短いと流星の出現途中でシャッターを閉じてしまうので、悩みどころ。さくっり考えると、流星は、ごく稀に数秒光っていることもあるようですが、たいていは0.5秒とか?1秒無い程度なので、露光時間を1秒に決定。(シャッターが開いた直後にのみ流星が出現する訳じゃないんですけどね)

あとはどれだけたくさん撮れるか、NIKON D7000のインターバル機能では999回が最高。ただよく見ると、1回シャッターを切る度に、何コマ連写するかの設定があり、それの最大が9コマ。999回×9コマで8991コマ、シャッター1秒で、ざっくり3時間ほど撮り続けられることになります。

ただ、1秒×9コマでインターバルを9秒とすると、連写動作のタイムラグで次の撮影開始に間に合わず、さらにその次の撮影開始を待つこととなり、数秒間の空白時間が出来ます。で、いろいろ考えインターバルは13秒とすることに。

ISO1600、F4で1秒で約5000回シャッター切ったところ、たった数枚ですが流星らしきモノが!!光害があっても結構写るもんですね。
121213225027c

121213_2220c


なお、読売新聞を見ると、スカイツリーと流星という写真。これくらいになると、1秒もキツイだろうから流星もつぎはぎ?動画撮影で写っているコマを合成しって感じなんですかね?

白ロムスマホの外出先接続2

 白ロムスマホ(IS11SH)のネット接続について、相変わらず試しています。

=== 格安SIMカード ===
日本通信のb-mobile、ドコモのみでau、softbankの端末には対応していないようです。残念。

=== アドエス(PHS)での接続 ===
IS11SHをアドエスと接続し、PHS回線でネット。アドエス=PHSなので遅い(最高で400kbps、通常100kbps程度)のですが、格安SIMも似たような速度ですし、外で知りたい情報ってニュースや天気・乗り換え情報のテキストがメインなので、ネットこれで充分かなっと。

・「アドエスの無線LANでテザリング」
アドエスの無線LAN機能があります。これで接続できればシンプルで良かったのですが、、、無線LAN接続は、アドホックとインフラストラクチャの2モードあり。アドエスはアドのみ、IS11SHはインフラのみとかみ合わず、ググるとアドエスのインフラ対応は無理っぽい。androidについて調べ、wpa_supplicant.confを編集するも不可(wpa_supplicant自体が非対応)、wpa_supplicantの交換を試みるもROMっぽく移動も変更も不可。。。諦めました。

・「BluetoothのPAN接続」
アドエスの後継ハイブリッドZERO3と他のスマホを、Bluetooth(BT)接続でテザリングしている記事を見つけ、アドエスでもBTドングルの追加のみでいける?とチャレンジしたのですが、、、アドエス用の古いドングルを購入し接続を試みたのですが、プロファイルのせい?アドエス側から認識はするのですが、接続している雰囲気無しで諦めました(涙)

・「モバイルAPにして無理矢理接続」
もうこうなると半分意地?ICSコントロールを動かしたアドエス--古いUSB有線LANアダプタ---ポータブル Wi-Fiルータモバイルバッテリを組み合わせて、小型のモバイルAPを作って接続。さすがにこれは成功!!ただ機器いっぱいでバッグ必須になりました。

白ロムスマホの外出先接続1

 購入した白ロムスマホ(IS11SH)について、自宅内の無線LAN接続、仕事で使っているモバイルルーター接続以外の方法でも、接続できないか少し試してみました。

=== 無料アクセスポイント(AP) ===
まず最初に思いつくのがこれです。外を歩きながらWiFiの設定を見ていると、パスワード無しで接続できるAP「fon」「001 softbank」などが見えることがあります。セキュリティを考えると不安もありますが、地図や乗り換えなどちょっとした情報取りにっと、それらを選択し接続を試みると、あっさり接続完了。ただ、その後、webブラウザでgoogleさんを開こうとすると、IDとPasswordを要求するページに飛ばされました。世の中、そう甘くはないものです(^^; それでも試していくと。。。

※無料接続は、当然暗号化も何もされていないので、セキュリティ的にはノーガード。個人情報が絡むアクセスには細心の注意を!!

・「freespot
ホテルや飲食店などがサービスの一つとして提供している無料AP。接続して、webブラウズすると、無料の会員登録があり、自分のメアドと広告の表示有無など条件を入力し登録すると、条件にあった無料アクセスが可能。

・「ソフトバンクWi-Fiスポット
こちらもホテルや飲食店などのサービスで、ソフトバンクの犬マークで「Wi-Fiつかえます」と書かれているやつです。自分が入ったお店では、その店名のアクセスポイントが見え、登録など無しに問題なくwebブラウズなどができました。

・「fon_free_internet」
fon」はfonルーターを購入者同士が、相互に接続を開放にしているもので、fonルーターの購入&登録が必要。「001 softbank」はfonのソフトバンク版? で、「fon_free_internet」はそのおすそ分けみたいなもののようで、時間制限アリですが未登録でもネットアクセスはできるようです。ただ、ほかのものに較べ個人管理が多いので、セキュリティが一番甘く情報漏洩の確立が高そう。

・その他
調べてみると、「wifine」「livedoor 無料お試しサービス」「LAWSON WI-FI」「自動販売機のフリーモバイル」など色々あるようですが、自分の生活圏には無いようで、試すことができませんでした。



と試してみた感想、入った飲食店にあればラッキーですが、喫茶店に入りびたる学生さんって歳でも、そういった職業でもなく日々これを当てにしてってのは難しい感じ。次は、データ用のSIMカード入手?ひとまず所有のPHSと接続?を考えます。

白ロムスマホ購入

長年待ち続けた新型のスマホPHSが、愛用のメアド(*pdx.ne.jp/willcom.comドメイン)を使えないということで、かなり落胆し、、、近所のブックオフで売っていた中古のスマートフォン(いわゆる白ロム?)を買ってみました。

simカードうんぬんで、デジカメなど通話以外の機能もケータイ会社と契約しないと使えない?といった懸念もあったのですが、ネットで調べると「機種によってはOKなものもある」らしいとか、最悪、どうせメアドが変わるのだからPHS解約して、ケータイの正式契約しても良いかなと考え、とりあえず端末だけ先に買うことに。(単にせっかちとの話も)

購入したのは、ネットで「simカードが無くてもそこそこ使える」と書かれていたシャープのau向け端末「IS11SH」付属品無しで5980円也。

で、動かしてみた結果ですが、、、

・デジカメ、Wifi接続(ウェブブラウズ、GooglePlayなど)、GPSなど大体の機能が使え、スマホ気分を満喫(^^;

・スカイプがsimカードのIDなどを探るようでダメ。多分、おサイフ機能も同様の理由で無理なんでしょうね。

今のところ家の無線LANと、仕事で使っているモバイルルーターで試用し良い感じ。ただ外出時を考えると3台持ちに?アドエスと繋げれば、PHS回線でネットし3台持ち解消と考えたのですが、、、そのためには「アドホック接続」(=テザリング機能)が必要なり、ルートを取る必要が出て来て、、、

最近のB-CAS事件を見ていると、内部保護の意思表示(脆弱でも保護機能アリ)があれば、メーカーの意図しない使い方をしただけで、逮捕!!される可能性もあるのかな?いろいろ考えてしまいます。

金環日食

2012/05/21の金環日食、前日の天気予報が「曇り」で、気の早い報道では「雲間から部分日食が見られればラッキー」「金環は次回に期待しましょう」「金環はネットのライブ中継で」「太陽メガネは6/6の金星太陽面通過にも使えるので捨てないで」などと報じられており、諦め気分でしたが、、、ちゃんと見えましたね。

自分は、我が家のベランダから、撮影しました。

1枚目は、Pentax ist Ds* M*300mmF4+2倍テレコンで撮影したものを5枚合成。
001

2枚目は、NIKON D7000はインターバル撮影したもの約70枚に、さらに上記で撮った写真を合成。
Eclipse20120521_02ss

満月を撮影すると、周囲の黒さで月自体の露出がオーバー気味(広角で5段、望遠で2段ほど)になるのですが、太陽の場合、周りもそれなりに明るいのかな?広角で2段、望遠では補正無しで、良い感じになっていました。

なお、今日はこのためにお仕事お休みっと(笑)

春、三鷹の自然、カワセミ?

120401140201s120401143340s

3月下旬、三鷹丸池公園からの新川で撮影しました。

120401143417s120401144359s

カワセミ・川蝉・翡翠ですかね。

シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM

「SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM」買ってしまいました。中古です。プレイステーション3が2台くらい買えるお値段。喜び勇んで、NIKON D7000にくっつけて近所の公園で試し撮りをしてみました。

Dsc_4257s

Dsc_4268s

Dsc_4276s

Dsc_4358s

重いは重いのですが見た目ほどじゃなく、8歳のうちの子も「撮りたい」と自分から奪って400mm(35mm換算で600mm相当)で手持ちでパシャパシャパシャ(笑)。当然、ほとんどがブレとボケで見せられたものじゃないのですが、手振れ補正(OS)さまさまで、何を撮りたかった判るレベル。で、たまにそこそこシャープなものも。

AFも動き始めにワンテンポある感じや、やはり暗かったり、前後に色々あると迷ったりっと、クセがあるようですが、少し指でサポートするなど慣れれば使いやすいかな。

昔の銀塩時代に比べれば、400mmが、そこそこお値段で入手できて、こんなに撮りやすいだなんて。。。隔世の感です。見た目はとても大きく(子どもに持たしていたら、すれ違う男性が皆、凝視していました(笑))派手なので、腕もそれに見合うよう練習せねば。でわまた

NIKON D-7000購入

先日の月食写真が、かなりあまーい感じの写りにショックを感じ、フィルム時代のレンズの限界?長時間露光・高感度撮影の性能の低さ?などと考え、デジタル一眼レフを買い換えることを決心。

条件を考え絞り込んでいくと、メーカー的にはピントと絞りリングの方向や、剛性などの勝手なイメージから、PENTAXかニコン、予算や動画もいいよねぇなど思うと、PENTAXのK-5か、ニコンのD-5100/D-7000のあたりに。K-5はアストロトレーサーという簡易的な天体追尾機能があり、非常に魅力的なのですが、中古レンズの入手しやすさを考えるとニコンかなぁ、で、中古レンズ(マニュアルフォーカスやレンズ内モーターがないAFレンズなど)を使えるのはD-7000のみっと。。。一択になってしまい、NIKON D-7000を購入しました。

で、まだ使いこなせていないのですが、さっそく撮って作ってみた動画がこれです。D-7000は999枚限定ですが、開始時間などを設定できるインターバル撮影機能があり、*ist Dsの簡易インターバルとは大違い(笑)


前半の星の軌跡は*ist Dsで撮ったものをImageMagickで加工し繋いだもの。それ以降がD-7000で撮影したもの。露出や天気、ゴミが付いていたりと色々難アリですが、まぁひとまず。

Google AdSense


Google Search

  • Google Search
    カスタム検索
無料ブログはココログ

Google Analytics