最近のトラックバック

カテゴリー「パソコン・インターネット」の記事

我が家に新ノートパソコン

最近、サブで持っていた昔々の東芝リブレットさん(以下リブ)が、ディスクエラーを起こすようになり、コンパネも開かない状態にまで悪化。リストアとかも考えたのですが、HDD自体がヤバそうで寄る年波には勝てないかなと、ネットでまたしても東芝のNetbook「NB100」のSSDモデルを2万円で購入しました。

OSがVISTAだとか、人気機種ではない、サイズもそこそこ大きい、テレビ機能が無いなど色々マイナス点はあるのですが、無線LAN付きで、Intelのプロセッサ(リブがクルーソーのせいかUSBワンセグチューナーが使えなかった)、SSDでサクサク感もあるし、なんたって2万円ですし(前のリブが8年前に中古(^^;を約10万円で購入)、とっても良い買い物をしたなと感じています。

で、VISTA&SSD用に設定を変更したり、東芝さんのプレインストールソフトを削除したりと、あれやこれや見ていると、、、あら?これは以前の使用者のデータ?といったものがチラホラと。

スケベ心を出して、個人情報的なモノは削除しつつ色々覗いていくと、ZIPファイルの中に、gbaという見慣れぬ拡張子のファイルを発見!!

ネットで調べると、GameBoyAdvance用のROMファイルに多い拡張子だとか。なんか楽しくなってきました(笑)


新人の C言語教育でKNOPPIX 2

前回からの続きです。

そんなこんなで一週間ほど研修した結果ですが、、、よく判りませんでした(笑

いえ、彼らが理解できないというわけではなく、自分が彼らのことがね。よく判りませんでした。

時代なんですかね。ダウンロード/アップロード、アドレス、インストール、ネット、ホストなど、英語由来の基礎的な用語は日常会話レベル、こちらの説明や話をよく聞いて、課題も初心者なりに苦労しながらこなしてくれたのですが、、、

説明のあと、判らない点、疑問に感じる点など聞いてもニッコリ笑って質問無し。課題を与えて、自分がいないと出来た子の解答をみんなでコピー、自分が横にいると、こちらの顔色伺いながらAがダメならB、それがダメならC,D,E、それでもダメならギブアップ。それでもこちらに聞くわけでもなく、ネットを延々と調べたり、参考書やノートを行ったり来たり、自分はちゃんとやっているとだけアピールし、なかには何もアピールできない子は、睨みながら涙を流す始末。 で、ほとんど答えに近いヒントを与え、気づかせて答えへ導くと、まだ出来ない子へ情報共有っと、なーんか順を追って考えていない感じ。。。。

で、「コレがこうだから、次のはこうだよねぉ?」っと、順を追って長めに説明していくと、途中でウザくなっちゃうのか、愛想笑いも消え「ハイハイ」と空返事。自分の説明下手ってこともあるんだろうけど、、、ゆとりの子は、コミュニケーション能力に欠けるとどこかのニュースで言ってた通りだなっと実感しました。、

疲れた疲れた。。。もうコリゴリです(笑

新人のC言語教育でKNOPPIX

仕事で、今年入りたて新人社員にC言語を教えていました。

自分の年齢の半分くらいの歳、激しいジェネレーションギャップを感じつつ、これが「フルゆとり教育」ってところを実感させられ、さらに今回の新人さんは理系大学以外からの入社ってことで、うちの子どもと会話するような話し方で、技術の話をしなきゃならない状況。ひどく疲れました。

教育用の環境ですが、普段開発に使っている環境は顧客環境と直結と言うことで使えず、かといって初心者にプログラムのさわりを教えることだけに、VC++とか入れるのもどうかと言うことで、色々考えた末に、1CDLinuxを試してみました。

で、メジャーな「KNOPPIX」にチャレンジ。最初、6.2のDVD版を試したのですが、軽量デスクトップマネージャLXDEや、プログラムの起動を高速化する「LCAT(Live CD Acceleration Toolkit)」などのせいか、軽いOSに感じたり、見た目も無駄に派手で面白かったのですが、簡易サーバー機として使うための情報が意外なくらいに少なく、5.1.1だったかな?を使うことに。

で、起動後、サーバー機が側は

メニューのKNOPPIX>netwark設定で、network cardの設定を選択し、IPアドレスを固定に。

メニューのKNOPPIX>サービス、SSHサービスstartを選び、SSHサービス開始(その時のパスはknoppixに)

の二つの設定をし終了

クライアント機で、設定した上記IPアドレスで、ssh(tera term)と、sftpでアクセス(ともにアカウントknoppix、パスワードknoppix)できることを確認し、ホーム直下のDesktopに、生徒となる新人さん個々の名前のディレクトリを作り、そこで作業して貰うことにしました。

・全般コンピュータ、UNIX/LinuxとDOS/Windowsの話、サーバーとクライアント、低級/高級言語でC言語の話、現在のプログラム(構造化、多人数でのプログラム)の潮流などの概論

・サーバー機に入ってのプログラムする環境の整備(クライアント側のteraterm、SFTPクライアント、テキストエディタをダウンロード)、コマンドラインでの操作(cd,ls/dir,mv/moveなど)の説明

・まずはコンパイルの手順 コーディング(stdio.hをインクルード、pinrtf)、sftpでファイル転送、teratermでログインし、cc、a.outの実行

・C言語1(int/char、scanf、配列、for文、if文、標準関数の話)

・C言語2(アドレス、ポインタ変数、ポインタの配列、構造体、構造体のポインタ)

・C言語3(ファイルの入出力)

といった感じで教えてみました。結果については、次回。

テレビチューナー付モニタ


北海道・沖縄・九州・四国・離島の場合は別途3000円送料が掛かります!】【修理対応は♪宅急便...
 正月に行った模様替えで、リビングにパソコン、リビング横の和室にテレビを置いたため、朝食を食べるリビングにテレビがなく、テレビチューナー付きパソコンモニターで朝の天気予報などを見ることが増えました。

これまで三菱MDT152Rを使っていたのですが、1年前の引越時の揺れでおかしくなっていたのかな?テレビ、ビデオの再生がだんだん酷くなってきており、来年には地デジへ完全移行で、アナログテレビを直すのもどうかと考え、後継機を考えています。

お値段的には、楽天で見つけた18.5inchのモニタ、性能的には同じ三菱のMDT221WTF(BK)、値段と性能で間を取るとI-OデータのLCD-DTV222XBRあたりでしょうか?

MDT221WTFを見ていると、近所の量販店では6万数千円。ネット上で見る限り、春には5万を切る店もあったのですが、3月に再度見ると6万切るのがやっとの感じ。最近見たら、再び5万を切りそうなんですが、これからまた下がるのかな、、、どうしようかなと悩んでいます。

DSC-HX5Vの動画を編集

先日書いたSONY DSC-HX5Vで撮影した動画ファイル(*.mts)に関する追記

できた動画ファイルですが、インターレース(テレビの走査線のように偶数番目、奇数番目が交互に更新)になっており、素材として編集する場合、インターレースを解除する必要があります。

HX5Vが作るファイルは、トップファースト(奇数?モノによって呼び方が違うみたい)。

RipBot264では、add->videoの「...」でファイルを選択、「Properties」ボタン->「>」ボタンを押し、1番目のDEINTERLACEプルダウンで、TFF59.94fpsか、29.97fpsのどちらかを選び、OKをすると、変換しながらインターレースを解除してくれます。

AVCHDの60i(インターレースで1秒間60コマ)って、みなトップファーストなのかな?ボトムファーストってDVくらいなのかな?

RipBot264、ファイルが開けない

色々あって(後日書きます(^^;)、「.mts」の動画ファイルをmp4に変換することに。
ググると「ripbot264」というプログラムが、現在の一番使われているものだと解釈。
落としてみたのですが、変換したいファイルを選択しても、処理中のような状態になり
開くことができない。。。

深夜に格闘すること1時間、どうもデータを置いているpath、RipBot264.exe自体を置いてあるpath
ともに、日本語を含んでいると駄目みたいですね。取り急ぎ要件のみ(^^;


【関連情報】
RipBot導入のいきさつ
変換の設定について
pathに空白も駄目?

オークション詐欺?

ネットオークションが出たての頃って、「モノがないのに売って代金を搾取した」「代金を払う気無いのに落札しまくる」などで事件化していましたが、規制や対策が充実し、近頃は聞かなくなった「オークション詐欺」、最近それに近い事態に遭遇していました(^^;

使っているカバンが、大学時代に購入したモノでかなりくたびれていたもので、忙しさのストレス解消にヤフオクを覗いてポチっとしてしまいました。

カバンで有名なブランドのもので、普通に買うと3万円程度。初値が5千円程度で訳あり?っと入札してみると、その値段が即決価格だったようで、そのまま落札。???と思いながら、流れに従い入金すると「出てきた口座名が日本人?ってお名前」「出品者から『海外から到着まで遅くなりますかもしれません。到着まで、7~10日ぐらいにかかります。ご安心ください。』と不思議なメッセージ」「メッセージを受けて数日後、出品者のアカウントが停止状態に」っと不安な話が次々と。。。

ただ、停止中のアカウントでも他の落札者からの評価で、「無事品物を受け取りできました」と更新されており、とりあえず待ってみること。

すると、メッセージから9日目にモノが届きました。明らかに海賊版のコピー商品が。。。
Img_2
正規のメーカーさんに迷惑かかっても悪いので、メーカーは伏せますが、、、はてさてどうしたものか。

DVDを整理

ハードディスク(HDD)が安いですね。


昔ならテープや光系ディスクなどのバックアップメディアを別に用意するところですが、ここまで安いとHDDを複数増設して1ドライブを完全にバックアップ用にするのが、速度・価格・使い勝手で良いかなと。

新しいPC導入時に1TBのHDDを追加購入したので、過去にHDDがいっぱいでディスクに焼いた動画を再びHDDに。で、ディスクが不要になったので、捨てようと思ったのですが、、、

昨今の個人情報保護の話?恥ずかしいデータの漏洩防止(^^?に、光ディスクを破壊してから捨てることに。

物理的に破壊すると、バキンっという音とともに破片が結構な勢いで飛び散ります。ディスク対応の家庭用シュレッダーも、紙との分別を考えると、結構使いにくい。で、ネットで調べてみると、、、、

電子レンジでチン!!なんて方法があるんですね。R0013606
レーベル面を下にしてレンジに入れ、レンジの出力を100Wなど?極力抑え、レンジスタート。中を見ていると、2,3秒でチリチリっと青白く光が出るのでそれですぐに停止。たったそれだけ。
それだけで、添付写真のように復元不可能な状態になりました。ディスク数枚を一度にっというのも行ける感じ。長く焼きすぎると、プラスティックが燃えた異様な臭いするので、その辺だけ気をつけて。

でわまた

DVDレコーダーの動画をパソコンに2

WINDOWS7のDLNAの設定ですが

1:WindowsMediaPlayer12を起動
2:ライブラリの画面を表示(何か再生している場合、終了すると、止めると「もう一度再生」「ライブラリに移動」「以前の再生リストを再生」の選択肢が現れるので、「ライブラリに移動」)
3:ストリーム(うちの場合、「整理(O) >> [検索]」と書いてあるメニューの>>部分をクリックし表示)で、メディアストリーミングを有効に

これだけで、たぶん、マイドキュメントのマイビデオが共有されるはず。あと特定フォルダを追加したい場合、任意のフォルダを選択し右クリックし、「ライブラリに追加」でビデオに。

共有フォルダにファイルを追加した場合、WindowsSearchの挙動のせい?すぐに反映される場合と、そうじゃない場合がありますが、すぐに反映させたい場合、上記のメニュー「整理」にある「メディア情報への変更を適用」を選択ししばし待つとクライアント側で見ることが出来ました。

DVDレコーダーの動画をパソコンに1

WINDOWS7になって、いろいろ自動認識して凄いなぁ。何かにつけてアニメーション表示で凄いなぁ(^^; 新しいチップセットと組み合わせでより省電力の電源管理になっていて凄いなぁ。。。

で、DLNA機能が標準装備されたことに感動。

DLNAはサーバー機で管理するコンテンツを、ネット経由でクライアント機で表示できる規格。

我が家、以前からパソコン上でTVersityというソフトを立ち上げ、テレビ側にBUFFALO LinkTheaterの古い接続し、パソコンにある動画をテレビで表示することは出来ていたのですが、パソコンを起動、ログインし、アプリを立ち上げる必要があったので、あまり使っていませんでした。

で、WIN7はOSで対応。パソコンを起動しておくだけで、リンクシアター(うちにはありませんがPS3、新しい薄型液晶テレビなどでも)で表示が可能。うちのDVDレコーダーのHDDっていっぱいいっぱいなのよね。ってことでDVDレコに録ってあるコンテンツをパソコンに移動してみました。

1:まずDVDレコのコンテンツをDVD-RW(VRフォーマット)に移動して、ファイナライズ
2:パソコンで、relCPRM管理者で起動し、1で作ったディスクの「VR_MOVIE.VRO」ファイルを、パソコンにコピー
 コピー後のファイル名、relCPRMのデフォルトは「VR_MOVIE.VRO」ですが、次の作業のため「***.vob」という名前に
3:vobtoolで、***.vobファイルを開き、「Analyze VOB」→表示されたVOBをすべて選択し「Exract Segments」
4:SUPERで、vobファイルをaviファイルに
5:AVIUTLで、インターレース解除や音量の調節など加工し、保存用に再エンコード
 (インターレース解除は、自動でトップ→ボトム、CODECはマルチコアならDivXがお勧め?)

といった感じでパソコンへの移動完了。子供用の番組でいっぱいだったHDDに若干の余裕が出来ました。

Google AdSense


Google Search

  • Google Search
    カスタム検索
無料ブログはココログ

Google Analytics