大地震後の街
3/11に大地震がありました。全国的な話しはさんざん報道されているので、ここでは書きませんが、みなさんがんばりましょうね。
ダメ元で懐中電灯が売っていないか、節電と品不足でシャッター商店街と化している吉祥寺の街中を歩いてみました。食品関係を扱っている店の多くがしまっているのですが、居酒屋など夜の店は健在な感じ。
西友が、19:00で閉店。ニュースで電気消費のピークが「17:00~19:00」と聞きましたが、19:00閉店って???
ヨドバシカメラは、薄暗くちょっと気持ち悪いのですが、やっていました。入り口で「乾電池、懐中電灯、カセットコンロ、携帯ラジオは売り切れ」との文字。中にはいると、、、2組あるエスカレーターの1組が停止、エコポイント騒動のときにはエラく盛り上がっていたAV機器コーナーがひっそりとした感じ。
3/18の20時頃の話、そういった震災グッズ的なものが売り切れていたのですが、UPSは1万円前後と高価ですが売っていました。あと、オモチャコーナーで、仮面ライダーオーズのベルトに、オーメダルセット01,02,03がカゴ一杯に入って売っていました。こんな時に(笑
次の日、近所を歩くと、スーパー数店とも、品薄ながらカップ麺やお米、野菜などそれなりの品揃え。カセットコンロのガスボンベ以外は概ね揃いました。次にホームセンターを見ると、なんと懐中電灯もラジオも一応売っていました。LEDが5コとか10コとか色々高機能なモノ、ラジオも万歩計付きとか、微妙な雰囲気の高価なものだけですが、まぁやっぱあるところにはあるのねって感じでした。
« インフルエンザにかかりました | トップページ | ブロッコリーとキャベツの花 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント