最近のトラックバック

« 金魚のお仲間追加 | トップページ | eneloop mobile booster購入 »

月の撮り方

Imgp6336
10/3中秋の名月で、天気も良かったので月を撮影してみました。

タイトルですが、それほど大袈裟なモノではないのですが、何枚か撮ってみた結果をいくつか。。。
Imgp6488
「おっ綺麗な満月!!」と気楽な気持ちで、標準的な設定でフルオートで撮ると、右のように。
カメラの測光方式にも寄りますが、基本的に測光する範囲を明るいグレーに写るくらいの露出に合わせるため、月周囲の闇夜に合わせ露光してしまい、月自体は露出オーバー状態で、単なる白い円になっています。


ということで、月の模様(うさぎさん?)が判るように撮るためには、露光を減らす露出補正が必要になります。

画面における月が占める割合が増えれば増えるほど、フルオートでも月が適正露出に近づくのですが、自分が試したところでは、300mmに2倍テレコンを付けた超望遠(istは35mmフィルムよりCCDが小さいので実質700mm相当くらい?)でも1段アンダー(光1/2)強で適正で、ざっくり望遠レンズで2段アンダー(光1/4)、標準レンズで3~4段、広角では5段以上といった感じでしょうか。

そう考えると、大抵露出補正の範囲が-2~+2に限定されているコンデジ(コンパクトデジカメ)で、月の模様を撮るのはキツイのかなと。

300mm×2で、簡易インターバル撮影したのが、下。ここしばらく作ってきた動画が皆無音だったので、、、Youtubeで拾った菅野よう子さんの曲をくっつけてみました。

超望遠で2段アンダーで撮影したのですが、さすがにコレはやり過ぎですかね。

« 金魚のお仲間追加 | トップページ | eneloop mobile booster購入 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月の撮り方:

« 金魚のお仲間追加 | トップページ | eneloop mobile booster購入 »

Google AdSense


Google Search

  • Google Search
    カスタム検索
無料ブログはココログ

Google Analytics