最近のトラックバック

« ウリナラヘッドライン:2005年01月第5週分 | トップページ | ウリナラヘッドライン:2005年02月第1週分 »

3ギガマシン導入

 我が家のメインマシン(PenIII 1.0GHz 2001/02購入)のアップグレードを検討し始めてから、かれこれ2年(^^; 友人知人など周囲にPen4マシンが増え、動画編集がメチャ軽くなるんだろうなぁっと考えつつ、しかし、重さにさえ我慢すればPen4じゃなきゃできない!!ってことがある訳じゃないし、昨年入れたRAID&冷却ファン強化のせいかトラブルもなく、二の足を踏んできたのですが、、、
 [2004/03/29] 【やってみた】RAIDを導入。。。

 「いつも『そろそろっ』と言ってるけど買う気あるの?」「親戚が1人、古くていいからパソコン欲しがっているみたい」「今のパソコン、ウルサイので何とかしてくれ」といった家族らの声に押され?ついに買ってしまいました。

 当初、また4,5年使う予定なので、ちと奮発して3.6ギガ、無線LAN対応でも…と考えていたのですが、「まだ上位機種は値段的にこなれていませんね」「まもなくFSB1066が一般化する予定」「BTXの普及も間近ですね」っと、いつもの店員さんのネガティブトーク(^^;に負け、3.0ギガに妥協。こんな(,,,,)感じに。。。で、組んで行ったのですが

・セカンダリIDEが無い!!
915G chipsetのせい?セカンダリIDEが無い代わりに、ITE製のATAコントローラが付いており、「サードIDE&フォースIDE」or「RAID」の選択が可能に。これにケーブルの断線も重なり、いやーこれで手こずった手こずった(^^; 「スレイブが見えない(断線)」「シリアルATAで起動できない(BIOSのHDD認識順位)」「サードIDEが見えない(ソフトで認識)」「RAIDで起動できない(BIOSのITE設定)」 で、ハード構成が変わるから?WIN2Kが時々ブルースクリーン(Unknown Hardware Error)でロック(--凸、何度、ぶっ潰してやろうと思ったことか。

・ビッグドライブを認識しない
137ギガ以上のHDDですが、自分、新しいBIOS&OSにサービスパックを当てれば、認識すると思っていたのですが、レジストリいじらないといけないんですね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
いったん137ギガでフォーマットし、その後、レジストリいじって未認識領域を別パーテーションとしてフォーマットしても、データ&OSの破壊ってことがなかったので、古いバージョンのインストールディスク/複数HDDを持っていない方でも、ビッグドライブは利用可能なようですね。

・Win2K SP4の恐怖再び?
 [2003/07/14] 【やってみた】WIN2000 SP4との格闘
一時、激闘を繰り広げた(^^;SP4、ビッグドライブ導入のためには背に腹は代えられん、ハード構成も変わったから大丈夫かな?っと甘い期待を持って導入。。。するとやっぱ、古いNortonInternetSecurityのLiveUpdateで止まり、時計調整用のCZWTimeもロック、更新できないNortonInternetSecurityのせいか?WindowsUpdateも更新スキャンで0%で動かなくなりました。。。 ネット以外には問題ないようで、もしかするとSP4って選り好みが激しい(NT系用にきちんと開発&テストされたソフトしかダメ、9x系用でネットを使うソフトはかなり危険)のかなっと。

ってな訳で、深夜のみの作業で1週間ほどかかって移行終了。速さを実感するよう作業は、まだしていないので何とも言えませんが、起動ドライブをミラー化できた&以前に比べればかなり静かになって、まぁ良かったかな?(^^;;; 皆さん、ご利用は計画的に!!

« ウリナラヘッドライン:2005年01月第5週分 | トップページ | ウリナラヘッドライン:2005年02月第1週分 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3ギガマシン導入:

« ウリナラヘッドライン:2005年01月第5週分 | トップページ | ウリナラヘッドライン:2005年02月第1週分 »

Google AdSense


Google Search

  • Google Search
    カスタム検索
無料ブログはココログ

Google Analytics