子育てに男が協力できること
ネット上で知り合いの女性から、ダンナが子育てに協力してくれないっといった趣旨の愚痴を聞かされました。
結構、言われることなんですが、協力をしないと言われるダンナって、どの程度なんでしょう?(自分もそうなのか?)
実際、お仕事で忙しかったりすると、なかなか子供ことに手が回らない、休日くらいは静かに休みたいって気持ちも多分にありますが、子供が興味津々の目でこちらを見ていると、手を振ったり新しいオモチャ考えたりイナイナイバーしたりっと、逆に何かしなければいけない気になりますし、一人遊びをさせている時でも、「ドンッ」とか大きな音が聞こえたり、反対に全くの無音になると、気になって子供の様子を確認しに行く、、、そんなことは普通ににやりそうで、結果として「子供のことを見ていた」ことになるような気が???
まぁ、子供のいないときに比べると、当然、抱っこ,高い高い,動き回る子供のチェックなど、体力的にかなりの労力が必要なことは確かだと思うので、お母さんにとってもお父さんにとっても負担が増えることは確かなのですが、、、
お父さんの日々の仕事量&稼ぎ(ベビーシッターを雇えるか否か)、お母さんの仕事量(専業主婦?共働き?)、子供は意外と重い,と言うかかなり重い,通常、男に重いものは女には耐え難く重い,「親は無くとも...」ってのは体だけ,昨今のニュース通り心は親がシツケる必要がある,マタニティブルーなど女性特有の心労がある、、、っとか考えるとねぇ。。。
どうなんでしょ?
« ウリナラヘッドライン:2004年11月第3週分 | トップページ | ウリナラヘッドライン:2004年12月第1週分 »
「子育て」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
« ウリナラヘッドライン:2004年11月第3週分 | トップページ | ウリナラヘッドライン:2004年12月第1週分 »
コメント